相手を最もノンフローにする思考

    投稿日:2014-08-04投稿者:

    おはようございます。
    スポーツドクターの辻秀一です。

     

    応用スポーツ心理学で、
    最もノンフローを状態をつくり出す
    思考だと考えられているものは
    何だと思いますか?

    すなわち、最もパフォーマンスの質を
    落とす思考です。

    その 1 つは、「期待する」思考です。

    応用スポーツ心理学では、
    期待することは最もノンフローを
    つくり出す思考の 1 つとして
    考えられているのです。

     

    周りから「期待している」と言われると
    嬉しいでしょう。その瞬間は
    フローを感じるかもしれません。

    例えば、上司から仕事を任され、
    期待していると言われると、
    やる気が出てくるのではないでしょうか。

    ですが一方で、期待には応えなければなりません。

    そして、求められている結果とは、
    相手が決めた「こうあってほしい」という
    枠組みの中に収まるものでなければなりません。

    そこから外れた結果を出すと、
    「期待を裏切られた」と
    相手は感じてしまうでしょう。

    そしてそれは、期待されてる方も
    感じ取っているため、
    プレッシャーになります。

     

    プレッシャーは人をフローにはしません。
    そのため、パフォーマンスは低下し、
    期待に応えにくくなります。

    毎回「期待している」と伝えても、
    それはどんどんプレッシャーとして
    相手の心をノンフローにしてしまうのです。

    期待は自分中心の考え方で、
    相手が主役になっておらず
    相手をフローにはしにくいのです。

     

    ライフスキルの高い人は、
    このような考え方はしません。

    相手を主役にし、相手のパフォーマンスを
    発揮させるような思考は、
    「期待」ではなく「応援」です。

    応援は、相手がどのような結果を出そうと、
    がんばれと考えることです。

    相手は結果を求められるプレッシャーを
    感じにくく、ノンフローのリスクが減ります。

    「応援してくれている」と
    相手が感じることも重要で、
    そう感じてもらうことで相手をフローにし
    パフォーマンスを引き出すのです。

     

    自分の枠組みに相手を押し込めないので、
    自分自身もノンフローになるリスクが減ります。

    相手の結果に振り回されることが
    なくなるからです。

    期待ばかりしてる人は、
    相手を自分の枠組みに当てはめるので、
    その通りにならなければイライラなどの
    怒りの感情でノンフローになるのです。

    さらに本人は「相手のため」と
    思っているため、ますます腹が立つのです。

     

    この悪循環は、相手のためにも
    自分のためにも良いものではありません。

    ぜひ期待ではなく、応援の思考を
    選んで頂きたいと思います。

     

     

    P.S.
    相手をフローにし、相手のパフォーマンスを
    引き出すためには、まず自分自身がフローであること、
    これが肝心です。

    そのための方法はこちらです……

    コメント




ページの先頭へ